第5回ARGカフェ&フェスト・続
ぼやぼやしてたら8月が終わってしまった。夏休みの宿題を駆け込みでやる小学生の心境で、メモの残りを書く。→以下は自分の感想。
- 松下光範さん
- 自己紹介。これまでの勤め先、今の勤め先、研究業績、等々。「5分で分かる松下さん」。
- 同じように、自分の知りたいテーマについて5分で分かる仕組みがあったらいいと思わない?
- 言い換えると情報を求める人の興味に基づく、時系列の情報提供。そういうのを作っている。
- 小澤かおるさん
→厄介な問題。確かに学校図書館で読書のプライバシーを保つことは難しそうだ。お子様だった頃の自分達のバカさ加減を思い起こせば、すぐ分かる。マイノリティに限らず性に関する本自体が、好奇心とタブー視の入り交じった変な注目を浴びていたものだ。
- 高久雅生さん
- Web利用者の情報探索行動を分析する、CRESプロジェクトについて。
- プロジェクト推進力の秘訣は情報共有。
- タイミング、ツール、スタイル、人、の4つが成功要因。
- 光森奈美子さん
→「つながり自体が目的」という姿勢はとても素敵だ。
- 前嶋淳子さん
→Googleが出版に乗り出すってどんな世界になるのかな?紙媒体というくくりを外せば、コンテンツの頒布では最強なことは間違いない。
- 黒岩雅彦さん
→「見える化」され過ぎた工場の写真(紙がやたらと張ってある)、笑えた。課題もポイントも、色々な職場に共通するものがある。
- 質疑等、その他の人の発言
- 岡本さん。図書館の人と情報系の人、もっと話しようよ。
- 学会や研究会の情報発信サイト管理。個人でボランティアでやっていると、その人が偉くなった時にはただでやってくれなくなる。やる気のある人がいなくなると尽きる。
あとはARGフェスタへ。楽しく喋り、飲み、喰らい、騒ぎ、元気になって帰る。
「元気になる」ってとこが、この集まりのポイントだと思う。
これといってテーマがある訳でもないのに、知的な人々の集まる場に大きな顔して混ざっていいんだろうか、と参加前はいつも躊躇する。しかし参加してみると話は刺激的、雰囲気はフランク。気がつくと楽しさのあまり引け目を忘れている。単なる知的な場だったらめげて帰るかも知れないところ、それに留まらないエネルギーがある。
にしても一週間以上も経ってからレポートまとめると、感動が薄れていかん。やはり情報は鮮度が命。