大学図書館問題研究会近畿3支部合同例会「オンライン教材,教学IRと大学図書館」に行ってきた。〜その1
こういうのに行ってきた。
2016年3月21日(月)大学図書館研究会近畿3支部合同例会「オンライン教材,教学IRと大学図書館」
http://d.hatena.ne.jp/dtkosaka2010/20160301/1456809655
「高等教育におけるオンライン教材の現状、教学IRの実践事例、大学における情報リテラシー教育事例についてそれぞれご報告いただき、広い視野に立っての大学教育の全体像を知り、大学図書館の役割について考える機会になればと思います。」(当日配布資料より引用)
- 参加者によるつぶやきまとめあり*1。
という訳で、以下はxiao-2の聞きとれた/理解できた/メモできた/覚えていた範囲でのメモ。誤記・誤解ご容赦。敬称は「氏」に統一。当日の参加者は30名程度か。前半で3名の方から発表、後半でパネルディスカッションという構成。
-
- オンライン教材の定義
- 1つめは学習教材。教科書のPDFファイル、副教材、参考図書など、本になりそうなものを電子ファイルで提供するもの。
- 2つめは講義を含むもの。ビデオ講義など。アメリカのフェニックス大学*2などオンライン大学。何十万人という単位で学習。
- 3つめは、LMS*3を含むプラットフォーム。日本では3分の1ほどの大学が提供。欧米では必須となりつつある。授業のパワーポイントをアップしたり、レポート提出をシステム上で行ったり。
- 日本で普及しにくい理由。500人クラスなどの大人数教室があり、管理しきれない。また日本だと教員がメインで学生の教育を行うが、欧米ではシステム利用に慣れている若いTAなどが果たす役割が大きい。
- 4つめは、それ以外。シラバスなど講義付帯情報の管理や、学修管理など。
- 1〜4を総称してオンライン教材と呼ぶ。
- プロバイダも色々ありうる。出版社、プラットフォーム提供者、オンライン大学、大学関係者など。ひとつのプロバイダだけでなくすべてが融合しつつあり、流動的な形。
- オンライン教材の定義
-
- 具体的な形
- オンライン教科書
- 実例。Pearsonという教科書会社が作成した物理の教科書。アニメーションを使って説明する。紙の教科書を買うと見られるようになる*4。
- 教科書本体だけでなく、概要、アセスメント、指導マニュアルなどをパッケージにして売っている。価格はかなり高い。
- MOOC
- オンラインで用意されたコース通りやれば、一通りの知識が身につくというもの。内容は硬いものが多いが、専攻外の分野でも学べる。
- 知識の確認は選択式のテスト。ひとつのMOOCで、数万人単位の受講者がいる。
- レポートはピアレビュー方式。自分のレポートを提出すると、他の受講者3人からコメントがつく代わりに、3人分のレポートをレビューする仕組み。レビューをしないと、自分のレポートについたコメントが見られない。
- 実際に受講してみたら、3人からのコメントはまちまち。辛口のもあれば親切なのもあった。大学のレポートと異なり、先生ではなく同じ受講者からのコメントという点に意味。
- オンライン教材のイメージというと、MOOCの講義動画が浮かぶことが多い。しかしオンライン教育自体には10-20年の歴史があり、今ほどネットワーク環境が発達していない頃には動画ではなく、テキストベース、文章が主流だった。この課題について何を学ぶかが説明され、Resourse Guideとして参照すべき本やデータベースなどが紹介されている。それらを自分で読み解いて学べ、というスタイル。
- ハイブリッドな学習プラットフォーム。色々用意して、ユーザがカスタマイズする。
- オンライン教科書
- 具体的な形
-
- アメリカの高等教育の現状
- 3つの課題に直面。
- 高等教育のマス化、ユニバーサル化
- 高等教育財政の逼迫
- 学生の多様化
- これらにより授業料が高騰し、学生ローン地獄などの問題が出てきた。高い学費を負担して高等教育を受けても就職が見つからない*5。知識基盤経済を揺るがす状況。
- 3つの課題から導かれる2種類の要望。
- マス化→財政逼迫→学生一人あたりのリソース減少。
- マス化→進学率上昇→学生多様化→学生のやる気や前提知識にばらつき→きめ細かい学習支援。
- つまり、より少ないリソースでよりきめ細かい支援が求められるようになる。
- 大学の授業料高騰。4年制州立大学で、過去5年で3割ほどの授業料上昇。私立はもっと。
- 一方で、2000年以降非常勤講師の数は減少。これは開講できる科目が減り、提供できる単位数が減ることを意味する。このため、入学しても履修ができないという事態が起きている。
- カリフォルニア州立大学ロングビーチ校では、追加200ドルで優先的に履修登録できる制度が導入された。履修登録システムのオープン当日に満席になってしまい、必修単位が取れない。追加料金を払ってでも登録したいという現状。
- 高い学費と困難な履修登録。こうした状況から、大学を続けられずドロップアウトしてしまうケースが増えている。アメリカの4年制大学において6年以内に卒業できる率は6割程度。
- 3つの課題に直面。
- アメリカの高等教育の現状
-
-
- こうした状況において登場したのがMOOC。
- 無料、大人数が受けられる、単位が取れる、という救いの神。ハーバード、スタンフォード、MITなどのエリート大学もMOOCを開講。
- 実は、「MOOC登場で大学が要らなくなる!」と騒いでいたのは、大学よりも行政側。カリフォルニアではMOOC受講を正式の単位として認定しようという法改正の動きがあった。結局潰れたが、これも行政側の思惑が背景に。
- それほど期待されたMOOCだが、一年くらいやってみると新たな問題点も出てきた。
- 実際にやってみるとMOOCを受講しているのは学位取得者ばかりで、大学に行けない人の教育の補完になっていない。
- 無料というのは受講者にとっての話で、大学としてはMOOC開講に3千万くらいかかるケースもある。
- このため趨勢は、MOOC→オンライン教育→パーソナル学習支援の方向に。
-
-
- アメリカの学部生の特徴
- 73%がノン・トラディショナルな学生。いわゆる「トラディショナル=高校卒業してそのまま入学してきた学生」ではなく、家族がいたり、パートタイム学生だったり、フルタイムでの勤務についていたりする。
- 仕事、子育て、介護との両立が課題。修了が困難。3年以内の中退率を見ると、ノン・トラディショナルの学生の方が高い。
- ノン・トラディショナル学生は、9時から17時まで教室にいることが難しい。非同期的学習が中心となる。成績評価はレポート。受講時間による単位でなく、「できること」で単位を与える。Direct Assessment Programs。
- 学習援助。州政府が「これなら教員なしで高等教育が可能になる」ということで運営交付金を出す。
- 事例。ウィスコンシン大学のUW Flesible Option。「All you can learn」コースなら、3ヶ月間定額で学びたいだけ学べる。
- アメリカの学部生の特徴
-
- アメリカの大学教科書事情
- 教科書代が高騰。1冊200ドル前後もする。本体だけでなく、電子版、学習ガイド、ラボマニュアルなどを込みにして価格が上がる。フルタイム学部生の年間の教科書代は1100ドル。
- なぜ高くなるかというと、副教材をバンドル販売すること、頻繁な改訂。
- また一般的な市場と異なり、「生産者(出版社)−消費者(学生)」の間に教員が入る構造。教員は教科書の価格を知らされないため、高くても教科書として採用し、学生はそれを買わなければならない。
- アメリカの学生団体のアンケートによれば、価格のために教科書を購入しなかった学生が65%いる。一方で「教科書がないと成績に影響が出る」と考える学生は93%。
- 「オープン教材として提供してほしい」という学生の声。
- ここでいっているのは、必ずしも電子版で出してほしいという意味ではない。調査の結果からも、学生自身は必ずしも紙よりも電子版教科書を好む訳ではない。ハードコピーは有料オプションで構わないから、とにかく見るのは無料にしてほしいという要望。
- 教員はどのように教科書を選んでいるか。調査によれば、評価ポイントは、自分の評価と価格。一方でOER(Open educational resources)であるかどうかの優先度は低く、知らない人もいる。
- アメリカの大学教科書事情
-
- オープン教材に向けた政策動向と事例
- 連邦レベルでの政策はおもに3つ。
- 州レベルの活動では、カリフォルニアが進んでいる。オープン教材の作成に助成。
- オープン教材は色々あるが、質も玉石混交という課題がある。そこで大学教員によるレビューを行う仕組みを導入。
- Affordable textbook。教員に採用されれば助成金が出るという仕組み。教科書乗り換えのコストを避けがちな教員へのインセンティブ。
- 事例。Open Stax College*6。ライス大学のイニシアティブ。中身もしっかりしたものができてきている。
- Open course libarary*7。30ドル以下で学べる教科書が基準。有料のものも含めたのは、無償のコンテンツに限ると今テンス数が制限されるため。
- オープン教材は乱立状態。
- オープン教材に向けた政策動向と事例
5th International Congress on Advanced Applied Informatics | July 10-14, 2016 | Kumamoto, Japan
という訳で、1本めの発表に関するメモは以上。続きは気が向いたら。